スパムメール・スパムコメント対策はInvisible reCaptcha for WordPress!ウザい迷惑コメントを一撃でシャットアウト

※当ブログではプロモーション広告を利用しています。
メルマガ読者さんから
「スパムコメントやスパムメールが多くて困っている」
「いい対策はないですか?」
という問い合わせを頂いたので、お答えします。
この記事を読むとわかること
- スパムコメント・スパムメールの対策方法
- Invisible reCaptcha for WordPressの導入方法
- ハッカーからWordPress乗っ取りを防御する方法
スパムコメント・スパムメールの対策方法
スパム対策として最もベーシックなものはプラグインのAkismet Spam Protection (Akismet スパム保護)だと思います。
Akismetは昔から定番のスパム対策プラグインとして多くの方に認識されているので、既に導入されている方も多いかと思います。
ただ最近ではAkismetでも防御できずに不要な外国語のコメントが大量に書き込まれた、という面倒な状況が増えているようです。
この記事では、スパム対策では「鉄壁の防御」を誇るInvisible reCaptchaというプラグインの「導入の仕方を」詳しくお伝えします。また最後のまとめでは、WordPressの乗っ取りを防ぐ「SiteGuard WP Plugin」というプラグインも簡単に紹介します。
「Invisible reCaptcha」と「SiteGuard WP Plugin」の2つを入れておけば、スパムコメント・スパムメールを完全に撃退でき、「海外のハッカーにブログを乗っ取られた!」といった最悪の被害も防ぐことができます。
後回しにせず今すぐ導入して、すっきりした状態で記事書きに集中できる環境を作りましょう。
Invisible reCaptchaとは?
Invisible reCaptchaは、WordPressの各種入力フォームに「認証機能」を導入するためのプラグインです。
reCAPTCHAは、Googleが提供している「認証システム」で、「人間か?」「BOT(ロボット)か?」を自動で判別してくれます。(これによって普通の読者さんの手を煩わすことなく、スパムコメントや、スパムメールを完全にシャットアウトできるという訳です。)
Invisible reCaptcha for WordPressを導入すると
- ログインフォーム
- 登録フォーム
- 記事下のコメント欄
- Contact Form 7の問い合わせ
など、最も使う場所に全て自動的に対応してもらえますので便利ですよ。
Invisible reCaptchaの設定方法は?
Invisible reCaptchaを使うには、Googleから取得した「APIキー」と呼ばれるGoogleの承認コードが必要になりますが、難しくありませんのでご安心を!
「APIキー」はGoogleアカウント(Gmailで使っているアカウントでOK)を持っていれば誰でも無料で取得することができます。
簡単な2ステップの手順だけで、Invisible reCaptchaを導入・設定することができるので、分かりやすく図解入りで手順を解説していきますね!
ステップ1 reCAPTCHAのAPIキーを取得する
reCAPTCHAのAPIキーを取得しましょう。
reCAPTCHAの公式サイトへアクセスします。
↓↓↓
https://www.google.com/recaptcha/admin/create
1)ラベルは自分のブログ名でOKです。
2)タイプはreCAPTCHA v3を選択。
3)ドメインはドメインのみ入力。(https・・不要。www.などのサブドメイン不要)
すでにログインしていれば「オーナー」のところに自分のGmailアカウントが表示されているはずなので、メールアドレス欄は入力不要です。
入力を終えたら、送信ボタンをクリック。
サイトキーとシークレットキーが表示(付与)されるので、コピペでGoogleドキュメントなどにメモっておきましょう。(なくさないようにね!!)
ステップ2 reCAPTCHAをWordPressに導入する
プラグインの新規追加から、Invisible reCaptcha for WordPressを検索して①インストール、②有効化します。
ダッシュボード左メニューの「設定」→「Invisible reCaptcha 」をクリックします。
先ほどメモしたサイトキーとシークレットキーをそれぞれコピペで入力(ミスるので手打ちしない方が良いです)。
言語⇒日本語(Japanese)を選択 Badge Position⇒Inlineを選択。
変更を保存をクリックして保存します。
同じ画面の左メニューで「WordPress」を選択し、上記②~⑤まで全てチェックを入れ、⑥の「変更を保存」をクリック。
コンタクトフォーム7の設定もしておきましょう!
これで終了です。
ブログ記事のコメント欄を見てみると・・・
↓↓↓
コメント欄の下にInvisible reCaptchaのアイコンが表示されましたね!
これでスパムコメントとはサヨナラです!
お疲れ様でした。
スパムメール・スパムコメント対策まとめ
Invisible reCaptcha for WordPressの導入方法について、図解入りで解説しました。
非常に簡単に導入できますので、今すぐ導入・設定してスパムコメントやスパムメールをシャットアウトしましょう。
私はこのほかに「SiteGuard WP Plugin」というプラグインも利用しています。
SiteGuard WP Pluginを導入すると、コメント欄に「承認文字」を打ち込まないと送信できないようになります。この承認文字が「日本語ひらがな」なので、海外のスパマー達の攻撃からしっかり防御してもらえるという訳です。
またこのSiteGuard WP Pluginは「WordPressのログインページ(URL)」を通常の
「ドメイン名.com/wp-admin」とは異なるページに設定が可能です。
つまり「ドメイン名.com/mega0123」みたいな、任意のログインページを自分で設定できます。これによりハッカーのログインページアタックを防げるので、心強いですね。
※SiteGuard WP Pluginを有効化にすると、すぐに自動でログインぺージの変更が設定されるので、ログインページURLを必ずコピペしてブックマークするか、ご自身で任意の「忘れない」ログインページの文字列を設定しましょう。
メモせずに一度ログアウトしてしまうと「ログインページ」が変更され、自分がたどり着けなくなる・・というヤバい状況に陥りますので。
また、ログインパスワードを入力すると正しいパスワードなのに「ログインパスワードが違います」とわざと1回拒否するなどの設定や、連続してパスワードを間違えると「ロックがかかる」などの設定も作れます。
これなら、WordPress乗っ取りも完全に防御できるので、安心してブログを運用できますね。
以上、ブログをスパムやハッカーから守るInvisible reCaptchaとSiteGuard WP Pluginという2つのプラグインを紹介しました。
ランキングからきました。
分かりやすかったです。
ありがとうございました。
ゆうさん
MEGAです。
いつも、コメントありがとうございます。
記事がお役に立てて嬉しいです!
スパムメール、撃退しましょう♪
はじめまして yasuyuki hiraiwaと申します。
パソコン音痴にはとても大切なお話で勉強になります。有難うございます。
これからも大切なお話宜しくお願いします。
yasuyuki hiraiwaさん
はじめまして!MEGAです。
コメントありがとうございます。
記事がお役に立てたのなら嬉しいです。
ぜひ、お時間ある時に、ほかの記事も読んでみてください^^
宜しくお願いします。
おはようございます!
そうですね(^^♪
プラグイン大切ですね。
ゆうさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
プラグイン、便利です^^
ただ、無意味に増やし過ぎるとWordPressの動作が重たくなるので
必須プラグインをまとめた記事
https://www.mega-style.com/wordpress-plugin/.html
こちら、参考にしてみてくださいね^^
MEGAさん、こんにちは
ランキングから飛んできました楓と申します
私はAKISmetでスパム対策してたんですがそれでも撃退できない事があるんですねΣ(゚д゚lll)
今のところそんなにスパムもないので安心しきっていましたが
これから増えたら活用させて頂きます!!
ランキング応援完了です♪
また遊びに来させて頂きます(๑•̀ㅂ•́)و✧
楓さん
こんばんは!MEGAです。
いつもありがとうございます。
スパマー達との闘いは、イタチごっこでもあります。
二重三重のブロックでシャットアウトしていきましょう。
記事を書くことに集中したいですからね!
またお立ち寄りください^^
ランキング応援
感謝です!!!
こんばんは
ランキングから来ました
とても参考になりました
ありがとうございました
besconさん
MEGAです。
コメントありがとうございます。
スパムメールには無駄な時間を取られますし
気分的にもイヤなものですからね。
ぜひ、ブロック対策していきましょう。